アンドロイドのアウトルックアプリでPOP3サーバーを使う会社メールがうまく設定する方法を紹介します。
.outlook.jpのアドレスを取得し、そのメールアドレスにoutlook.comでPOP3サーバーの会社メールも読めるようにします。
gmailアプリでgmailに関連付けて会社メールを使うとスレッド表示になってしまうのでアウトルックアプリを使うことにしました。
目次
マイクロソフトアカウントを取得する
まずはマイクロソフトアカウントを取得します。
マイクロソフトアカウント取得ページへ
マイクロソフトアカウントは会社メールなどの独自ドメインでも取れますが、スマホのアウトルックアプリでPOP3の独自ドメインのメールを見るのであれば.outlook.jp やoutlook.comなどの新しいメールアドレスで作ってください。
もしかしたらgmailアドレスでもいいかもしれませんが私は試しておりません。
アウトルックアプリではなくoutlook.comで設定する
アプリではなくパソコンのブラウザ上のoutlook.comで設定を行います。
アプリではIMAPとして勝手に設定が進んでしまいます。
ちなみにメールを見るだけであればアプリからでも設定はできました。
IMAPとしてPOPを指定する画面はありませんでした。
但しメールを送ることができませんでした。
outlook.comで新しく作ったメールアドレスにPOP3メールを追加する設定画面
右上の歯車アイコンの設定ボタン→オプション→メール->アカウント->接続されているアカウント
と進み
その他のメールアカウントから会社のメール POP3を追加します
outlook.comのベータ版だと
右上の歯車アイコンの設定ボタン→すべての設定を表示→メール->メールを同期->その他のメールアカウント
から会社のメールPOP3 を設定します。
その他のメールアカウント画面では
”アカウント設定を手動で構成する”にチェックを入れます。
そして会社メールの受信、送信の詳細設定を行います。
会社から聞いた設定で登録したところ何故か保存できませんでした。
しかし受信メールサーバーのポートを会社指定のものからoutlook.comがデフォルトで設定していた値のまま使うとうまく保存できました。
スマホのAndroidのアウトルックアプリでログイン
最後にスマホのアンドロイドアプリを起動し、一番最初に作った、ドメインが.outlook.jpのメールでログインします。
パソコンで追加したPOP3のメールの設定がアンドロイドアプリにも反映されています。
アウトルックアプリを使う理由:スレッド表示が嫌
そもそもなんでアウトルックアプリを使いたいかを説明します。
アンドロイドのスマホを使っています。アンドロイドのスマホの標準的なメールアプリといえばgmailですよね。
しかしこのgmailアプリはスレッド表示になってしまうのです。gmailアドレスで会社のメールも見る場合。
gmailをウェブブラウザで見る時はスレッド表示を解除できるのですが、gmailアプリではできません。
会社のメールでは一つの案件に関して返信返信とチェーンメール化しますよね。
スレッド表示だと一つのメールがたくさんの過去のやり取りを持っていますから、それぞれのメールは既にスレッド化されているのです。
スレッド化されたものをさらにスレッド表示されると、最新のメールと古いメールがごちゃごちゃになって分かりにくいのです。
私だけ?